夜間もやってる保育園
映画「夜間もやってる保育園」の動画を視聴しました。
2017年公開の邦画(ドキュメンタリー映画)で、上映時間は約111分。
総合評価:★★★★☆(4.0)
ここで見ました⇒夜間もやってる保育園
(本ページの情報は2020年9月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。)
監督:大宮浩一さん
出演:片野清美さん(エイビイシイ保育園園長)ら
自分には子供がいますが。
まだ保育園には預けておらず。
つまり、実情をあまり知り切れていないこともあり、興味を持っての視聴となりました。
結果 → もっと夜間保育所も必要じゃない?と思いました。
2016年のデータだったかで、認可保育所は全2万カ所。
そのうち夜間は80カ所なのだとか。
女性が社会進出して、国としても積極的に働いてもらいたいとするのであれば、夜間に働く人も多くなるはず。
そうしたら、その方々の子供を預かる受け皿は必要。
いまは、無認可のところ、つまり民間の有料サービス等を使っている人が多いのだと思われます。
それでいいのか、ニッポン!
と思います。
「夜も子供を預けて働くなんて、かわいそう」という(国民が多い)のであれば、それを極力しないでいいような社会にするべく、価値観や行動、システムを変えていくようにしなければいけないかと。
劇中に出てくる厚労省職員の方(夜間保育を利用しているお母さん)、イギリスに研修にいったときの経験を述べていたのですが。
5時になると、「もう家族と過ごす時間だ」となってスーパーなどもしまってしまうそう。
不便だけれども、それを受け容れる、と。
つまり、「夜も子供を預けて働くなんて、かわいそう」をなくしていこうとするのであれば、
1つには、利便性を大幅に捨てていくことになるのではないかと。
また、シングルマザー等への手当なり、児童手当なりの大幅にアップも必要
=税金の大幅アップ
ってことなるでしょう。
そういったことを受け容れるのかどうか、といった選択になるんじゃなかろうか。
あれも、これも
というのは、そう都合よく成り立たない、ってのが現実だと思います。
まぁ、そんな感じで、
日本社会の一端を見ることができ、思うところ、感じるところがありました。
「子育て」とか「いまの日本の労働、生活実態」とか「社会問題」とかに興味がある人にはおすすめです。

夜間もやってる保育園 [ エイビイシイ保育園 ]
2017年公開の邦画(ドキュメンタリー映画)で、上映時間は約111分。
総合評価:★★★★☆(4.0)
ここで見ました⇒夜間もやってる保育園

監督:大宮浩一さん
出演:片野清美さん(エイビイシイ保育園園長)ら
自分には子供がいますが。
まだ保育園には預けておらず。
つまり、実情をあまり知り切れていないこともあり、興味を持っての視聴となりました。
結果 → もっと夜間保育所も必要じゃない?と思いました。
2016年のデータだったかで、認可保育所は全2万カ所。
そのうち夜間は80カ所なのだとか。
女性が社会進出して、国としても積極的に働いてもらいたいとするのであれば、夜間に働く人も多くなるはず。
そうしたら、その方々の子供を預かる受け皿は必要。
いまは、無認可のところ、つまり民間の有料サービス等を使っている人が多いのだと思われます。
それでいいのか、ニッポン!
と思います。
「夜も子供を預けて働くなんて、かわいそう」という(国民が多い)のであれば、それを極力しないでいいような社会にするべく、価値観や行動、システムを変えていくようにしなければいけないかと。
劇中に出てくる厚労省職員の方(夜間保育を利用しているお母さん)、イギリスに研修にいったときの経験を述べていたのですが。
5時になると、「もう家族と過ごす時間だ」となってスーパーなどもしまってしまうそう。
不便だけれども、それを受け容れる、と。
つまり、「夜も子供を預けて働くなんて、かわいそう」をなくしていこうとするのであれば、
1つには、利便性を大幅に捨てていくことになるのではないかと。
また、シングルマザー等への手当なり、児童手当なりの大幅にアップも必要
=税金の大幅アップ
ってことなるでしょう。
そういったことを受け容れるのかどうか、といった選択になるんじゃなかろうか。
あれも、これも
というのは、そう都合よく成り立たない、ってのが現実だと思います。
まぁ、そんな感じで、
日本社会の一端を見ることができ、思うところ、感じるところがありました。
「子育て」とか「いまの日本の労働、生活実態」とか「社会問題」とかに興味がある人にはおすすめです。

夜間もやってる保育園 [ エイビイシイ保育園 ]
2020年09月07日